第15回伊豆昔語りの会

日程 5月25日(土)9:20~11:30

会場 大仁くぬぎ会館(伊豆の国市民交流センター)会議室2

大仁駅下車徒歩8分(伊豆の国市大仁334)

第1部 昔話の教室9:20~10:15

「長い名前」(南伊豆町南上 山本とく)の原話を聞く。再話を読む

「蜘蛛の恩返し」(伊豆市柏久保 木村みよ)の原話を聞く。再話を読む。

第2部 昔話の語り10:30~11:30

  • 新制中学1年になって 三井茂子(中学生の時の体験)

(2)寒い山 山田和代(『女むかし』君川みち子)

(3)鬼の笑い 鈴木暹(西伊豆町仁科 須田せい)

(4)王子の誕生 鈴木暹(『白浜大明神縁起(三宅記)』)

(5)継子と夜叉面 鈴木暹(伊豆市八幡 草場八重子)

(6)犬の恩返し 鈴木暹(カチンの民話)

(7)唐糸草子 鈴木暹(伊豆市柏久保 木村みよ)

●第2部のみの参加可。

参加予定ですか ?(必須)

第13回伊豆昔語りの会

第13回伊豆昔語りの会を開催します。

日程 11月18日(土)9:20~11:30

会場 大仁くぬぎ会館(伊豆の国市民交流センター)会議室2

大仁駅下車徒歩8分(伊豆の国市大仁334)

オンライン動画配信遠方や勤務で参加出来ない方のために「オンライン動画配信」を始めました。毎月開催する「昔話の教室」「昔話の語り」をご視聴したい方は連絡ください。

第1部 昔話の教室9:20~10:15

「五色の鹿」木村みよの原話を聞く、再話を読む。

休   憩10:15~10:30

第2部 昔話の語り10:30~11:30

(1)東京の焼け野原に立って 三井茂子(小学生の時の体験)

(2)島を引っぱりっこ 山田和代(『かもむらむかしばなし』)

(3)猫踊り 上田恵美子(『相原ゆうの昔話』

(4)常在御前と霊鷲御前 鈴木暹(『箱根権現縁起絵巻』)

●第2部のみの参加可

参加予定ですか ?(必須)

第2回伊豆の昔語りを聞く会

第2回伊豆の昔語りを聞く会を下記の通り開催しました。

主催 函南町図書館

会場 かんなみ仏の里美術館

日時 11月3日(金)10:30~11:30

●かんなみ仏の里美術館 開会あいさつ

(1)大岡さばき 鈴木暹(原話 函南町桑原 加藤はち)

(2)動かなくなった大黒さん 若城くみ子(原話 函南町仁田 慶音寺(けいおんじ)住職)

(3)日金山奇縁(きえん) 石井浩子(『伊豆の民話』

(4)日金山の地獄(じごく)(おに) 石井正(『静岡県子どもむかし話』)

(5)正月え(まりつき歌 函南町桑原 加藤はち)

(6)あめは金仏様 鈴木暹(伊豆市関野 鈴木とみ)

(7)てんてん寺小僧 鈴木暹(三島市本町 内田厚子)

(8)観音さんの相撲(すもう) 鈴木暹(伊豆の国市田京 西島まさ)

(8)質問・感想コーナー

◎「大岡さばき」とブレストの演劇「コーカサスの白墨の輪」が似ていたというご質問に、日本の昔話と世界の昔話の共通性をお話しました。

◎語りや朗読は活舌が悪くても出来るかというご質問に、まず家庭で昔話の語りにチャレンジしてくださいとお話しました。

◎笠を1かいの「かい」の意味はというご質問に、1蓋(がい)についてお話しました。

●かんなみ仏の里美術 閉会あいさつ

定員20名で募集しましたが、なんと40名のみなさん(伊豆昔語りの会を含む)が参加してくださいました。

第10回伊豆昔語りの会

第10回伊豆昔語りの会を下記の通り開催いたします。

日程 12月16日(土)9:20~11:30

会場 大仁くぬぎ会館(伊豆の国市民交流センター)会議室2

大仁駅下車徒歩8分(伊豆の国市大仁334)

第1部 昔話の教室9:20~10:15

「ねずみ浄土」鈴木とみの原話を聴く、語りを読む、語りを覚える

「ねずみ浄土」内田厚子の原話を聴く

休 憩10:15~10:30

第2部 昔話の語り10:30~11:30

(1)三井茂子 里はまだ夜深し(『江川坦庵お話十話』)

(2)山田和代 大蛇と七つの樽(『川津の昔話』)

(3)飯田方子 猫の碁打ち(『おおひと昔ばなし その3』)

(4)鈴木暹 塔之御前和讃(伊豆市下船原)

(5)鈴木暹 一兆と天狗(伊豆の国市奈古谷 石渡安平)

(6)鈴木暹 狐を化かした話(西伊豆町仁科 須田せい)

(7)鈴木暹 みなしごといじめっ子が鳥の罠をしかけたお話(ミャンマー YouTubeカチンの民話)

●第2部のみの参加可。

時刻(必須)

第9回伊豆昔語りの会

第9回伊豆昔語りの会を開催します。

日程 11月18日(土)9:20~11:30

会場 大仁くぬぎ会館(伊豆の国市民交流センター)会議室2

大仁駅下車徒歩8分(伊豆の国市大仁334)

第1部 昔話の教室9:20~10:15

「ねずみ浄土」原話を聴く、語りを読む、語りを覚える

休 憩10:15~10:30

第2部 昔話の語り10:30~11:30

(1)三井茂子 農多才・多能の人(『江川坦庵お話十話』)

(2)山田和代 鳥精進・酒精進(『静岡県伝説昔話集』)

(3)鈴木暹 精霊さん(伊豆市田沢 鈴木みちえ)

(4)鈴木暹 峰の下のマスエンどん(伊豆の国市神島 渡邉か津)

(5)鈴木暹 鼠のサムノーと魚の娘ジャーパンのお話(ミャンマー YouTubeカチンの民話)

(6)鈴木暹 雷と搗屋(西伊豆町大沢里 山本とよ)

●第2部のみの参加可。

サロン笑輪会お話会(伊豆昔語りの会)

9月27日(水)13:30より「サロン笑輪会お話会」をマンションジェントル伊豆長岡2階アスレチックルームで開催いたしました。

参加者はサロン笑輪会15名、伊豆昔語りの会3名、合計18名。

語りは鈴木暹、昔話(お月さんいくつは子守歌)は下記の通りです。

(1)ざると金魚と卵とだるま(松崎町岩科 渡辺はる子)

(2)しし浜のしげんどん(三島市本町 内田厚子)

(3)てんてん寺小僧(三島市本町 内田厚子)

(4)お月さんいくつ(伊豆市関野 鈴木とみ)

(5)孝行息子 伊豆市柏久保 木村みよ)

(6)五色の鹿(伊豆市柏久保 木村みよ)

(6)蛇婿入り(伊豆市関野 鈴木とみ)

(7)十五夜の団子(松崎町岩科 渡辺はる子)

懇談で昔聞いた「針千本飲ます」「江間の大蛇」「蛇婿入り」などが話題になり、和やかな雰囲気の会になりました。

第8回伊豆昔語りの会

日程 10月21日(土)9:20~11:30

会場 大仁くぬぎ会館(伊豆の国市民交流センター)会議室2

大仁駅下車徒歩8分(伊豆の国市大仁334)

第1部 昔話の教室9:20~10:15

「昔話を語る」(石田美智子さんの語りとお話)

休   憩10:15~10:30

第2部 昔話の語り10:30~11:30

①三井茂子 農兵の創設とパン祖(『江川坦庵お話十話』)

②山田和代 ひっぱり焼きの十左衛門(『伊豆の伝説』)

③鈴木暹 大岡さばき(函南町桑原 加藤はち)

④鈴木暹 お仁王様(浜北市新居町 中島はま)

⑤鈴木暹 笠地蔵(伊豆の国市奈古谷 岡本きよ)

⑥鈴木暹 大歳の火(静岡市南 森竹鉄蔵)

⑦鈴木暹 聴き耳(静岡市南 森竹鉄蔵)

●第2部のみの参加可。

●オンライン動画配信(遠方や勤務で参加出来ない方のために「オンライン動画配信」を始めました。毎月開催する「昔話の教室」「昔話の語り」をご視聴したい方は連絡ください。)

第7回伊豆昔語りの会報告

2023年9月16日(土)、大仁くぬぎ会館(伊豆の国市大仁)で「第7回伊豆昔語りの会」を開催いたしました。暑い中を各地からお出かけくださり、参加者は27名でした。

「鈴木さんが語った昔話を、学校の読み聞かせの時間にお話したい」という申し出がありました。この会の目的は昔話を次の世代に伝承することです。いろいろな場所で語っていただけるとうれしいです。

高齢の方が参加され、「子どもの取り違え」を聞いて、ご自分も狩野川台風で濁流に流されたが釣り舟に救助されたと話してくれました。貴重な災害体験のお話を録音させていただきたいと考えております。

日程 9月16日(土)9:20~11:30
会場 大仁くぬぎ会館(伊豆の国市民交流センター)会議室2
第1部 昔話の教室9:20~10:15
「昔話の構造と特徴」(石田美智子さんの語りとお話)
1.昔話の構造 ①昔話はうそ話 ②登場人物は、はっきり役割分担されている ③人や物は、内面や背景を持たない ④登場人物の行動や出来事で 話(筋)が進んでいく ⑤3回の繰り返し、同じ場面は同じ言葉で語る
2.昔話の特徴 ①昔話は図形的に語る ②色は原色を好む ③数字は奇数(3・5・7・9)と12、0のつく数字(10・100・1000…)を好む ④小道具は直線的な細長いもの、硬質なものが好まれる ⑤極端に語る
休 憩10:15~10:30
第2部 昔話の語り10:30~11:30
①三井茂子 ガバナー江川坦庵(『江川坦庵お話十話』)
②山田和代 赫野姫(かぐやひめ『神道集』富士浅間大菩薩の事)
③鈴木暹 観音さんの相撲(伊豆の国市田京 西島まさ)
④鈴木暹 子どもの取り違え(狩野川台風の体験話)
⑤鈴木暹 あめは金仏様(伊豆市関野 鈴木とみ)
⑥鈴木暹 十六羅漢(西伊豆町 山本とよ)

軽妙に昔語り

函南町制60周年記念 鈴木さん会場沸かす

 伊豆日日新聞に8月23日18:30、かんなみ知恵の和館で開催された「第1回伊豆の昔語りを聞く会」の記事が掲載されました。当日は40人のみなさんが昔話の語りを楽しんでくれました。

 「第2回伊豆の昔語りを聞く会」は11月3日(金)10:30、かんなみ仏の里美術館で開催予定です。

第7回伊豆昔語りの会

日程 9月16日(土)9:20~11:30

会場 大仁くぬぎ会館(伊豆の国市民交流センター)会議室2

大仁駅下車徒歩8分(伊豆の国市大仁334)

第1部 昔話の教室9:20~10:15

「昔話の構造と特徴」(石田美智子さんの語りとお話)

休 憩10:15~10:30

第2部 昔話の語り10:30~11:30

①三井茂子 ガバナー江川坦庵(『江川坦庵お話十話』)

②山田和代 赫野姫(かぐやひめ『神道集』富士浅間大菩薩の事)

③鈴木暹 観音さんの相撲(伊豆の国市田京 西島まさ)

④鈴木暹 子どもの取り違え(狩野川台風の体験話)

⑤鈴木暹 聴き耳(静岡市南 森竹鉄蔵)

⑥鈴木暹 三度栗(菊川市加茂 八木よし)

●第2部のみの参加可。

●オンライン動画配信(遠方や勤務で参加出来ない方のために「オンライン動画配信」を始めました。毎月開催する「昔話の教室」「昔話の語り」をご視聴したい方は連絡ください。)

時刻(必須)